ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
知ってます?携帯からもOKですって
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年10月31日

ミラクルヒット!

いつの間にやら30,000ヒット。
驚きました。
転勤を機に昨年2月から始めたこのブログですが、これほど続くとは思わず、また、これほど訪問してもらえるとは思わず、驚きかつ感謝感激です。
自分で確認のために1,000回くらいは訪問したかも知れませんが、それにしても29,000です。

感謝感激です。


釣りが中心のブログですが、何故か雑記の方が多く、何故か雑記の方が訪問者の数が多い。
雑記王と呼んでください。

10,000ヒットの時も感謝を込めて1曲お届けしましたが、また今回も1曲。



ご静聴ありがとうございました。

これまで私のくだらない日記にお付き合いしてくださった皆様、ありがとうございました。
今後もAngler's Cafeをよろしくお願いいたします。m(_ _)m

またのご来店をお待ちしております。m(_ _)m  

Posted by bluesman at 20:27Comments(17)雑記

2006年10月30日

気が付けば十和田湖

日曜日も家で仕事をしていたのですが、昼ご飯を食べてからまたまた出かけてしまいました。
出かけた先は十和田湖です。
ここ大館市からは十和田湖まで1時間ほど。
そんなに近いとあっちゃあ、行かないわけはないでしょう。



十和田湖は、予想していたよりもはるかに大きく絶景。
紅葉は終わりかけていましたが、それでも美しい。
湖面に光り差し、神々しいまでの風景。
神々しいまでの足こぎボート、白鳥君?



しかし、この私が紅葉を見に行ったと思いますか?
あまい、あまい。
ヒメマスを見たいと思って行ったのです。
奥入瀬渓流を見たくて行ったのです。



残念ながら、ヒメマスは塩焼きになっておりました。

せっかく来ましたので、散策でも。
有名な「乙女の像」です。



ん?…???



おばちゃん?

みなさん、すみません。m(_ _)m
高村光太郎様、すみません。m(_ _)m
おばちゃんに見えてしまいました。m(_ _)m

奥入瀬渓流にも行きましたが、一本隣の川(103号線沿い)の渓相がよかったので、こちらの写真を撮って参りました。
本当は人がいっぱいいて車を降りたくなかっただけ。

いやあ~、よかったっすよ。十和田湖。
冬の十和田もいいらしいので、また行ってみたいと思います。

  

Posted by bluesman at 22:14Comments(5)雑記

2006年10月29日

イエース!

仕事中です。いや、休憩中です。

イエース!

昨日、管釣りに行ってきました!イエース!
久しぶりの釣行でしたので、テンション上がりっぱなしです。
昨日も仕事でしたが、午後から急に時間ができまして。
もちろん、即出撃。

まずは昨日の釣果ですが、何故かニジマスよりもヤマメがたくさん釣れました。
1匹だけでしたが、特大のイワナも釣れました。イエース!



正式に測っていませんが、およそ40㎝ほどのイワナ様です。



イエース!

数としては20匹以上です。20を超えたところで数えるのをやめました。
その秘密はこのフライにあり!



oldflymanさんから教えていただいた「逆さ毛鉤」であります。
#18フックに巻き、ティペット6Xでサスペンド。またはリトリーブ。
oldflymanさんのおっしゃるとおり、魚がフライをひったくっていきます。
私はフライの50㎝以内にボールマーカーを付けました。
ボールマーカーにも飛びついてくるので、その勢いでスレがかりというのもありました。

何よりも面白かったのは、サイトフィッシングができたこと。
久々のサイトフィッシングに大興奮でした。が、周りに悟られぬよう、平静を装いました。(イエース)
ライズもバッチリとれました。
サーフェスって言うんですか?あの辺で一番食いがよかったですね。
久しぶりの大満足。感謝申し上げます、oldflymanさん。m(_ _)m

最後の15分、カゲロウがハッチし始めましたので、スルーライトダンを使いました。
もちろん、水面でバシャ!久しぶりのドライでした。イエース!

それでは仕事に戻ります。
いえ~す…。

注:「イエース」…テンションの高さを示す用語(私的)  

Posted by bluesman at 12:04Comments(9)フライフィッシング

2006年10月27日

高機能マシーン発見!

職場の物置にて発見。
このマシーン、いったい何に使うかお分かりかな?



きりたんぽ製造器!

…らしい。
真ん中に炭を入れ、周りの細い管に串をセットするらしい。

すげー。

鉄筋を円形に加工してあります。

すげー。

想像してください。
赤々と熱を放出する炭を取り囲むように林立するきりたんぽ。

すげー。

栄養補助高機能食品「きりたんぽ」は、このようにして製造されるのです。
製造するマシーンも高機能マシーンだったのです。

普通は炭火の周りに並べるんでしょうけどね。

イメージ映像

誰が考えたのでせう。
すごい物を発見してしまいました。

カテゴリは一応「道具」に入れときました。

 ( ゚Д゚)ウマー!  

Posted by bluesman at 21:24Comments(10)道具

2006年10月26日

カム噛む?

コンビニなんかに行くと、この手のガムがたくさん置いてありますね。



キシリトール入りとか、いろいろな味が混ざっているやつとか、バリエーション豊かです。
私は車の中に置いて手軽に食していますよ。
いちいち紙を剥く手間が無くていいんですよね。

?ん?    ん?



するめジャーキー カム

ガムじゃないじゃな~い。(・ε・)プップクプー
カムですよ、これ。
実は間違えて買いそうになって途中で気付き、やっぱり欲しくなって買っちゃった商品です。

中身はこんな感じ。



短冊切りのするめがビッシリ。
手軽にするめを食べられます。
こいつは便利だ。
紙を剥く手間がありません。(そんなの最初からありません)

ドライブの時、同乗の女性なんかに「どう?カム?」なんて勧めたら、ちょいとオシャレですな。  

Posted by bluesman at 19:26Comments(7)雑記

2006年10月25日

南部せんべいしちまいやした

手づくり村に行った際、実はもう一つ手作りをしてきていました。

南部せんべい手作り体験!

こちらは至極簡単で、手軽に手作り体験ができます。
一回100円、ゴマ入り塩味南部せんべいが一枚おまけに付きます。
おばちゃんが切ってくれたせんべいの生地を、丸い形に引き伸ばして型にはさんで焼くだけ。
型に生地をはさむ時、おばちゃんがピーナツを入れてくれまして、バタピーせんべいになります。
私的にはゴマ入りの塩味南部せんべいの方が好きですけど、まあよしとします。



私が店に入った時、先行者?がおりまして、なんとフォリナーの方々でした。
流暢な日本語で「オイシソー」とか言いながら焼いていましたけど、焼き上がって型を開けた時にはお決まりの「Oh!」とか叫んでいました。
まるでテレビショッピングに出てくる外人みたいでしたね、やっぱり。

とっても簡単な手作り体験ですけど、30秒ごとにひっくり返し、それを6回やるという点がくせ者。
話なんかをしていると、何回ひっくり返したかが分からなくなります。
私が南部せんべいを焼いている時は、話しかけることを禁じます。
時そば状態になりますから。
6回ひっくり返したら、おばちゃんに運命を託します。

            パカ…



こんなん出ましたけど!

ほっかほかの南部せんべい、うまいですな。
何回通っても、南部せんべい焼き鉄板キットとかはもらえませんけど、一度お試しあれ。  

Posted by bluesman at 18:06Comments(7)雑記

2006年10月24日

ぴょんぴょんしちまいやした

私の大好きな冷麺、盛岡にある「ぴょんぴょん舎」(http://www.pyonpyonsya.co.jp/)の冷麺。



私は「ぴょんぴょん舎」に出会うまで、冷麺が嫌いでした。
あのゴムのような麺がどうしても好きになれませんでした。
そんな私を虜にし、冷麺好きへと変貌させた「ぴょんぴょん舎」。恐るべし。
スープが絶品です。
麺もゴムゴムじゃなくて、かなりよいです。
今回は2回目のぴょんぴょん体験でした。

実は写真の冷麺、私が作りました!
「盛岡手づくり村」(http://www.ginga.or.jp/~morihand/)の一角にあるぴょんぴょん舎で作った物です。
先日カムパネラに行った際、手づくり村にも行って来たのです。
手づくり村は、盛岡地域の伝統的な地場の産業等を振興育成することを目的とした、「みる」「ふれる」「つくる」ことのできる複合施設。
南部鉄器を作る工房や、南部せんべいの手作り体験コーナーなどがあり、私にとってはかなりエキサイティングな場所であります。(ケロロ軍曹調)
そんなエキサイティングなゾーンにぴょんぴょん舎が入っていることを発見し、私の手作り熱は燃え上がってしまいました。
そりゃあもちろん冷麺作り体験に挑戦するわけですよ。

麺をうっている最中は写真を撮ることができませんので、ご想像にお任せします。
うちあがった麺を機械に入れると、にゅ~っと出てくるんです。


               にゅ~

おもしれー!

体験コーナーは麺を作るだけ(スープや具は用意されています。盛りつけは自分で。)でしたが、十分に楽しめました。
もちろんうまかったっす。
何回か体験すると、どんぶりなどがもらえる特典あり。
こりゃあ、通うしかない。ちょっと遠いけど。  

Posted by bluesman at 20:55Comments(13)雑記

2006年10月22日

カムパネラにて

昨日のこと
仕事が終わってから管釣りでもと思っていたのですが、思うところあって岩手県へ行って参りました。
天気もよく、紅葉を見ながらのドライブです。
最初は盛岡に行ったのですが、これまた思うところあって紫波へ。

行ってきました、「カムパネラ」!(http://www.campanella-jp.net/index.htm



今年の2月頃だったでしょうか、カムパネラのロッドを購入したくなった時期があります。
でも、せっかくですから、実物を見て決めるために購入は先延ばしにしていたところです。
そうこうしているうちに物欲に駆られて散財し、カムパネラのロッド購入計画は忘却の彼方へと。

夏頃、買わないにしても見に行ってみたいと思いを馳せておりましたが、機会を逸してしまいこれまた忘却の彼方へ。
ところが昨日は突然カムパネラのことを思い出したのです。
行って行けない距離ではありませんので、ナビを頼りに訪れたというわけです。

工房の方はとても親切で、ブランクのカラー見本を見せてくれたり、、工房内を案内してくれたりしました。
焼き上がったばかりのブランクも見せてもらいました。
もちろん「UDA ROD」も。もう感激です。
始めて知ったこともありました。
ブランクに付いているシマシマ模様。オービスのHLSなんかはデコボコのまんまです。
あれって、テープの跡だったんですね。カーボンシートを心棒に巻き付けた際、固定するためにぐるぐると巻き付けたテープ跡。
お恥ずかしながら初めて知りました。
ずうずうしくも、コーヒーまでいただいてきてしまいました。
幸せな時間を過ごした私です。行ってよかった。

し・あ・わ・せ…

「振ってみますか?」

「えっ?いいんですか?」

デモロッドを持ってきてくれました。

メーデーメーデー!

危険です。私の中で危険を告げるサイレンが鳴り響きます。
『振ってはいけません。大変なことになります。』
神は私の心に強く訴えかけます。
ここで耐えてこそ、サムライの心を持つ日本男児です。

「我慢」は美徳です!

きっぱりと断る!これもまた男らしい振る舞いです。
さあ、さあっ!




「はあ~、いいっすねえ~。きれいだなあ、このロッド。」(超爆)

3本のデモロッドを振らせてもらいました。(核爆)



勘違いしてはいけませんよ、買ってはいませんから!
買うはずないじゃありませんか!
ちゅうも…     (ビックバン)  

Posted by bluesman at 19:05Comments(9)道具

2006年10月19日

エギって来ました

10月16日アップ予定だった記事

待ってました!本日は待ちに待った代休です。
貴重な代休を有意義に過ごすべく、かねてから同僚のS氏と計画していたエギングに行ってきました。
日中はエギング、夕方からシーバスというゴールデンコースです。

向かった先はH漁港。



こんなものをセットし、いざエギング開始!



キャスト、沈下、しゃくって、沈下、しゃくって…。
よ~く考えてみたら、S氏も私もエギングのことは何も知りません。(爆)
何となくやっているだけの二人。
もちろんポイントも知りません。二人がエギングを開始したポイントは、果たしてよいのかどうか。
周りはサビキに興じるじいさんばかりなり。
何故かグーフー(クサフグ)が大挙して押し寄せてくるばかり。
ワームに変えて引っぱると、さらにグーフーは増えてきました。
グーフーはワームをめちゃくちゃに食いちぎり、ピックアップするとフックのみが残っておりました。
恐るべしえさとり名人、グーフー。

何も分からず修行のようなエギングを続けた我々ですが、さすがに飽きてN港に移動、シーバスにアタックすることになりました。
すると、いつものポイント近くにたくさんのギャラリーがいるではありませんか。
我々も覗いてみますと、なんと!?鮭が泳いでいるではありませんか!?
どうやら鮭が遡上してきているようです。
私は初めて泳いでいる鮭を見ました。もちろん大興奮です。



全く写っていませんね。

大興奮だったのは私だけではありません。
鮭を狙う地元のじいさん、じいさん、じいさん…たくさんのじいさん。
おいっ、ちょっと待ちたまえきみたち!いや、じいさんず!
遡上する鮭を釣ってはいけないのではなかったかね?
しかもじいさんときたら「がらがけ」じゃないか。
アウトローなじいさんは、なんと鮭を釣ったのです!釣ったというか、引っかけた?
しばしアウトローじいさんと鮭とのファイトを観戦しておりますと、じいさんはカギ爪のようなものが付いた棒を取り出し、見事ランディングに成功。
支援者?ギャラリーからは盛大なる拍手。
おいおい。違法ではないのかね。

結局シーバスも不発に終わり、無法者のファイトを見せつけられただけで終了。
久しぶりの「ボ」でした。
やっぱり渓流、鱒釣りがいいなあ。
  

Posted by bluesman at 18:39Comments(11)釣り

2006年10月18日

禍福はあざなえる縄のごとし

10月15日にアップ予定だった記事

ドキドキしながら迎えた今日の朝。
ドキドキしすぎて5時半に目覚めました。
それでも心配で、何度も何度も時刻を確認(腕時計・目覚まし・テレビ利用)しました。
今日はバッチリ!自信をもって仕事場へと出かけましたとさ。
あまりにも早い出勤に、職場の同僚から笑われましたけど。
昨日の今日ですからしかたがありませんな。

仕事の帰りに、とある場所でバザーが開催されていることを知り、ちょいと覗いてみました。

あ、あ、あ、あ、あ゛ー!( ̄◇ ̄;) ハゥー

な、な、な、なんと!?私が以前からホスイと思っていた「焼酎サーバー」が出品されているではありませんか!( ゚д゚)ホスィ…

しかもお値段
500円!

バザー万歳! バンザーイ \( ̄▽ ̄)/ バンザーイ

私の大和魂に火がつきました。
そく焼酎サーバーを手に取り、まっすぐレジに進みました。
かくして私はついに焼酎サーバーを手に入れたわけです。しかも格安で。
「災い転じて福となす」とは、まさにこのことですな。昨日の不幸は今日の幸せを呼ぶための伏線だったのでせう。



うっふっふっふ。よくぞおいでくださいました焼酎サーバー殿。
ささっ、こちらへ。男所帯でむさ苦しいところではございますが、おくつろぎくだされ。
まずは一献。
私めもお相伴させていただきまする。おっとっとっと、これはこれはなみなみと。
ささっ、今宵は心ゆくまで…

ぎゃー!\\(゜ロ\\)Ξ(//ロ゜)//

…!?…!?

も、も、漏れてる!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!

注ぎ口の横から、じわりじわりと中身が染み出してきているではありませんか。
これまた短命なアイテムでございました。

幸せは長続きしないものです。
  

Posted by bluesman at 19:33Comments(5)雑記

2006年10月17日

ブルジョアな朝のはずでした

お久しぶりです。m(_ _)m
やっと記事の更新ができるようになりました。
何故か分かりませんが、しばらくナチュログの管理画面に入れなかったのです。
ナチュログIDかパスワードが違うとかぬかして、私を入室させてくれないのですよ。
いつもと同じようにしているのにねえ。

その間、いくつか記事を書きためておりました(ワードを使って記事を書き、管理画面を開いてコピペするという方法です。)ので、少々日にちがずれますけど更新していきます。
それでは土曜日の出来事から行ってみまショー!

私は基本的には土日が休日という、週休2日制の仕事をしています。
しかし、今週は土日も出勤ということでしたので、またしても早起き。
最近疲れがたまっていたせいか、朝に滅法弱く、最近は6時半起床のリズム(いつもは6時起床)が続いていました。
しかし、今日は気合いを入れて6時起床。

いつもよりも余裕がありましたので、入浴剤(ツムラの温泉研究所)入りの風呂でゆっくりと入浴。
勤務時間は8時からです。
コーヒーを飲み、「時間に余裕を持って行動するっていいなあ。」なんて思いながら朝のひとときを過ごしていました。ヽ(´ー`)ノ ふぅ~ブルジョアジー。

スーツに着替え、ちょっと早めに出勤しちゃおうかなあなんて思っておりますと、携帯に1本の電話が。(-_-)D シモシモ?
後輩からです。
後輩:「bluesmanさん、今日はどうしたんですか?」
私:「今日?」
『こんな朝早くから何を意味不明の電話をかけてよこすんだきみは!』と思いながら、腕時計を見ますと…

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル!!!

AM 8:07!!Σ( ̄ロ ̄lll)

完全に1時間ずれていました。
もちろん遅刻。
25分遅れで出勤すると、上司がニヤニヤしながら「釣りにでも行っているのかと思ったよ。」って…。

平謝りでしょっぱい一日のスタートを切ってしまいました。(´・ω・`)ショボーン
明日も仕事だ、気を付けよう。
  

Posted by bluesman at 12:55Comments(13)雑記

2006年10月10日

行け!MSC三兄弟!

hohohoさん情報。

最近の管釣りではMSCが効果があるとのことです。
前回帰省して一緒に管釣り釣行をした際、実際にワンキャスト・ワンフィッシュの様子を見ました。

MSCと言えば、私にとっては春の解禁当初に使うフライですな。
雪代が出始め、やや増水した流れの中をビーズヘッド+ウエイトたっぷり巻で底を転がします。
この方法で解禁時から結果を出してきました。
MSCを使う前は解禁時のみ餌釣りをしたものです。
MSCが釣れるということが分かってからは、シーズンをフライで通すようになりました。
だから私にとってはMSCは救世主なのです。
そのMSC様が管釣りでも有効だとは思いませんでした。
もちろん管釣り用に大量生産体制に入ったのは言うまでもありません。

とりあえず3種類。



一番最後のはアイスダブMSCです。
アイスダブを使って管釣りフライっぽくしました。
果たしてこれが釣れるかどうか?

そんなの私の知ったこっちゃない。♪~( ̄ε ̄;)
  

Posted by bluesman at 22:03Comments(9)フライフィッシング

2006年10月09日

栄養補助高機能食品「きりたんぽ」

秋田名物「きりたんぽ」を作って食べました。
地元のスーパー「いとく」では、きりたんぽ用の食材を特集的に扱っているので便利です。
比内地鶏のガラ(ダシ取り用)、比内地鶏(食用)、舞茸、ささがきゴボウ、セリ…等々完璧にそろえてあります。もちろん「たんぽ」も各種取りそろえております。

私の地元、県南ではあんまりきりたんぽを食べる習慣はないのですが、私は大好きです。
本場に住んでいるとあっちゃあ、食べないわけにはいきません。
どうすか、きりたんぽ。



よ~く考えたら、このきりたんぽってすごい食べ物!
肉・野菜・ご飯・汁物が一つにまとまっております。
グランドスラム!(なんのこっちゃ)
一杯に全てが含まれている、まさに高機能食品ではありませんか!
誰だ!こんなすごい料理を考えたヤツは!
責任者出てこーい!
噂では「霧 担保」氏が考案者だとか。(大嘘)

それにしてもきりたんぽはうまい!
きりたんぽ最高!
勝手に「秋田県栄養補助高機能食品きりたんぽ啓蒙推進委員会」宣伝部長に就任しました。

お礼にきりたんぽ一年分送ってください。  

Posted by bluesman at 19:00Comments(9)雑記

2006年10月08日

狙われた楽園

今日は予定していた現場仕事が雨で中止になり、時間が空いたので午後から管釣りに行ってきました。雨の中カッパを着てです。

最初はドライフライ(BFフライ・カメムシフライ)で挑んだのですが、全く反応がありませんでした。
反応どころか、あいにくの雨のせいですぐに水没。
そこで、実績の高いオクトパスボム(サーモンピンク)に切り替えました。
切り替えたとたんすぐにヒットし、私は爆釣モードに突入したのです。

すると、私が攻めているポイントの辺りが何やら騒がしくなってきました。
今日行った管釣りはルアーマンが多いのですが、なんと!?あろうことか彼らが私のポイントめがけてロングキャストをしているのです。

(#゚Д゚)何すんじゃゴルァ!!

おかげでだんだん反応が悪くなってきたので、小さな当たりも見逃すまいと、インジケーターの動きに注意して釣りを続けました。
そして3度目くらいのプレゼンテーションの後、

ピ、ピクリ。

くわっ!

極小の当たりでしたが、気合いを込めて合わせを入れました。
ところがどっこい手応えが軽く、どうやら合わせミス。早合わせ?

???

手応えは軽いのに、何故かインジケーターが左手に引っぱられて行くではありませんか!?
えてして大物がヒットした時はこんな事が起こります。
気合いを入れ直してロッドを煽ってみると、なんと!?
隣のおやじが私のラインを引っぱっているのです。
どうやら私がフライを沈めている場所をクロスするようにキャストしたようです。
インジケーターが浮かんでいる真上をクロスしたのですな。

(#゚Д゚)何すんじゃあゴルァ!!

自分のラインを回収しようとおやじの方へと歩いていくと、

???

おやじのシステムはラインに玉ウキが付いており、その先にはストリーマーのようなフライが。
何じゃこりゃと思いながら自分のフライをおやじのラインから外しました。
おやじは頭を下げるでもなく、まったく罪の意識がないようなので、私は謎のフライを彼の方へとぶん投げてやりました。

頭に来ましたが、無視をして釣りを続けていますと、隣のおやじは私がヒットするたびにちらちらとこちらを見ます。
しかも、懲りずにこちらをめがけてキャストし続けているのです。
他のルアーマンもこちらにめがけてキャストし続けます。

(#゚Д゚)マナーはないんかいゴルァ!!

ポイントじゃないんだよ!フライが当たっているんだよ!

ちょうど20匹釣ったところでやめました。
あまりにも寒くて手が痺れてきたのと、彼らの行動に嫌気が差したからです。

20匹釣って、勇者オクトパスは役目を終えました。
あ~あ、こんなになっちゃって。



帰りには雪沢温泉の「清風荘」に寄り、温泉に入ってきました。
入浴料300円で格安。露天風呂付き。



  

Posted by bluesman at 19:06Comments(10)フライフィッシング

2006年10月07日

喜べません、飲むまでは

先日の管釣り釣行の後、takezoさんたちと合流して久しぶりの酒宴を開きました。
場所は行きつけの韓国焼き肉店。
ここの「サムギョプサル」や「カルビ」は絶品で、実家にいた頃はちょくちょく利用していました。
焼き肉もおいしいのですが、私のお気に入りは「マッコリ」です。
「マッコリ」は、日本で言うところの「どぶろく」ですな。
韓国風どぶろく。



これがまた絶品で、行けば必ずマッコリを飲んでいました。
味はどぶろくよりもライトで、ややヨーグルトっぽい風味。
様々な店の味や市販の物を買って試してみましたが、残念ながら同じ味、超える味に出会うことはありませんでした。
そこで今回は持ち帰りをお願いしてめでたく購入。バンザーイ \( ̄▽ ̄)/ バンザーイ
ご機嫌なまま、2軒目へと移動しました。(0゜▽゜)0 ukiuki

実はこの2軒目、湯沢で一番だし巻卵がおいしい店。←仲間内でそう思っているだけですが。



お店の名前は「慶」(よろこび)と言います。
我々は慶で酒宴を開く際、またはだし巻卵を食べに行く際、

「よろこぶ」

と言っています。
もちろんこの日も「よろこび」に行きました。
お気に入りのだし巻卵を大量に食べ、酒もがっつり飲み、すっかりよろこんだ私はずいぶんといい気分で実家に帰りました。ヽ( ̄▽ ̄)ノ

さて翌日、マッコリを土産に大館に帰ろうとしますと

ない!

なんと「慶」に忘れてきてしまいました。(爆) _| ̄|○
…よろこびすぎました。
私のマッコリは、「慶」の冷蔵庫で冷え冷えになって出番を待っているそうです。

(;´д` ) トホホ
  

Posted by bluesman at 17:24Comments(6)雑記

2006年10月05日

どうやって使うのかしらん?

すみません、ブレイデットループの接続方法なんですけど。
あれって、買った時の長いまんまでフライラインに接続するんですか?
説明書を見ると、短いんですよね。



ほら、短いじゃないですか。
そのまんまの長さで接続しようとしたら、ラインが奥まで入りませんでした。
で、説明書のイラストは短かったので、その通りに

ちょん切ってしまいました。



どうやら違いますね…。
どうやって入れるんですか?
長いまま使うんですよね?
どうやって使うのかしらん?

はあ~困った。

特に意味はないですけど、SAGEのロッドはフッキングするとしっかり曲がります。
ナイスファイト!



hohohoさん、写真を撮るのが上手です。  

Posted by bluesman at 00:26Comments(7)道具

2006年10月03日

管釣りにてお試し2

今回の管釣りでは、NEWタックルのお試しとNEWフライのお試しも行いました。
ロッドやリールについての報告は昨日済ませましたので、本日はフライについて。

最初はオクトパスボムのサーモンピンクで様子を見た私です。
反応はあったのですが、食いが浅くバラシを数回。
その後、反応が無くなってしまいました。
私は渓流野郎ですので、止水は苦手です。
キャストをして黙って待っているという行為が我慢できません。
ですから、着水後すぐに食ってくるフライを使うか、リトリーブするかという釣法が主となります。

一昨日は反応が止まってからというもの、キャストをしてはすぐにピックアップ、んでもってまたキャストという非常に落ち着きのない釣りを展開していました。
すると、案の定F・A・I・Sの発泡ボールマーカーLにアタックしてくるではありませんか!?
すぐさま例の超姑息なボールマーカーフライにチェンジし、大きな期待と共にキャストしました。



…沈黙…

なんてこった!全く反応無し!
しかたなくフライをブラックのオクトパスにチェンジしてプレゼンテーション。

ガバッ!

ボールマーカーにガバッ!(#゚Д゚)ゴルァ!!

結局その後もボールマーカーにはアタックしてもボールマーカーフライにはアタックせず。
(´・ω・`)ショボーン

どうしてもドライで釣りたかったため、hohohoさんからいただいた「BF(バックフロート)フライ」(藤田氏考案の大ヒットフライ:http://www.level4.jp/trout_fly/index.html)にチェンジ。
キャストして間もなく何やら水面下に動きが!
先程述べましたように、黙っていることのできない私はリトリーブを開始しました。
黙って浮かべておくだけでいいらしいのですが…待てませんでした。
すると…

ガバッ!

ジャンプをしながら食ってきましたよ。
しかし合わせ損ね?食い損ね?
フライだけがポツーンと寂しく水面に浮かんでおりました。
気を取り直して2投目。

突然ガバチョッ!

またもやジャンプをしながら食ってきました。
フッキング成功!釣れるじゃなーい、このフライ!

…ところが足下でバラし…。
フライだけがぽつねんと寂しく水面に浮かんでおりました。

あとでHPをチェックしますと、リトリーブする時は波が立つか立たないかぐらいの超低速、or超ジェントリーにしなければいけないようでして。
(私、バリバリ引っぱっておりました。バリバリ伝説です)
さらに、食い損ねた時はピックアップしないで待っているとリトライしてくるようでして。
完全に使い方を間違えました。
そのため、その後はBFフライにも沈黙…。

結局オクトパスが一番釣れました。
しかもティペットを4Xから5Xに変えてからが若干反応がよくなったような。
いつもは5Xもしくは6Xを使っていたのですが、欲を出し(大物狙い:ファイトの練習をするため)てリーダーを3X、ティペットを4Xにしていたのがよくなかったかも。

で、ドライに反応するのは小さめのサイズでした。
大物は底にいるのですな。



ナイスファイト!  

Posted by bluesman at 21:59Comments(6)フライフィッシング

2006年10月02日

管釣りにてお試し1

NEWロッド&ライン&リール&フライのお試しをしに行ってきました。
まるで管釣り用スターターキットのようなフルセットです。

午後から出かけたのですが、我々の他には1組のお客さんのみで空いていました。
「対岸のhohohoさん」



天気がよく、ぽかぽかと暖かな休日の午後。秋晴れの午後。
コンディション良好…のはずが、釣果は今一つでした。
hohohoさんはMSCでコンスタントに魚をかけていましたが、私は色々なフライを試していたので、あんまり釣れませんでした。
キャスト→フライチェンジ→キャスト→フライチェンジの繰り返し。
何故かフッキングミスやバラシも多く、トホホな時間が過ぎていきました。

釣果は今一つでしたが、ロッドの調子はよく分かりましたよ。
普段バンブーやグラスを使っている私には、ロッドが硬く感じられ、ロッドアクションに慣れるまでに時間がかかりましたけど。
しばらくピックアップ&レイダウンを繰り返し、ロッドに乗るラインの感覚をつかみました。
コツさえつかめば、ラインはスルスルと出ていきます。
余計なことをしなくても、ピックアップで1回ホール、レイダウンでラインを放してやるだけで十分。
ラインはびゅーんと飛んでいきます。

リールはと言えば、これまたナイスでした。
ディスクドラグも物によってはラインを引き出すたびにドラグが弱まるタイプもありますが、TRYDENTにはそんな不具合が一切なし。
もちろんドラグの効きも申し分なしでした。



大物もドラグを効かせながらリールファイトで難なくランディング。
急に魚が走り出しても、ドラグがスムーズに滑り出してしっかり対応します。

問題はフライ。フライに大問題が。
それとリーダー&ティペット。こちらにもおそらく問題が。
こちらは明日の講釈ということで。  

Posted by bluesman at 15:55Comments(6)フライフィッシング