ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
知ってます?携帯からもOKですって
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年01月28日

啓蒙推進 その3

お待たせしました。
「秋田県栄養補助高機能食品きりたんぽ啓蒙推進委員会」の啓蒙推進活動第3弾です。
(「秋田県栄養補助高機能食品きりたんぽ啓蒙推進委員会」…以下AKEA)
余談ですが、先日TVの「ザ・ベストハウス123」で、日本の3大鍋(正式には東日本の3大鍋)の一つとして、きりたんぽ鍋が紹介されていました。
AKEAとしてはこの番組に感謝状を贈りたいと思います。
誰か送っといてくれ。

さて、今宵は「きりたんぽの意外な使い道」をお送りします。

さてみなさん、きりたんぽは食べるだけのものではありませんよ。
なんてったって、高機能食品ですからね。

きりたんぽは通常5本入り、もしくは10本入りで販売されています。
一人で食べるとすれば、私の場合は1回に3本くらいでしょうか。
米をつぶしてありますので、量としては結構なものです。
5本入りだとすれば、これで2本余る勘定になります。
次の日にも食べるといいのですが、仕事が忙しくて作る暇がなくなると、きりたんぽは硬くなってしまいます。嗚呼、もったいない。
そこで、私は余った2本を冷凍することにしています。
再び食べるときはレンジでチンするか、そのまま鍋に入れてしまえばノープロブレム。

で、カチンコチンになったきりたんぽ、これが高機能を発揮するわけですな。
なんと、このカチンコチンになったきりたんぽ、


くぎが打てます。

もちろんバナナでもくぎは打てますが、きりたんぽの方が打ちやすい。
バナナのカーブははっきり言って釘打ちに邪魔です。無用です。

強いて言えば、もう少し重さがほしいかなというところ。
それでも、鉄の棒をきりたんぽの穴に入れれば問題は解決するでせう。

寒さの厳しい冬の夜、冷凍きりたんぽで思う存分釘打ちをしませう。
打つべし、打つべし!頭を空っぽにしてくぎを打つべし!




金槌で打つ方が100倍いいですけどね。  

Posted by bluesman at 19:00Comments(4)雑記

2007年01月27日

こんなウエーダーがホスィ

解禁まで2ヶ月を切りました。

おかげで、忘れよう忘れようと思っていた渓流への想いがふつふつと頭をもたげてきました。
解禁に向けて新しく買わなければならない道具はないのですが、物欲はとどまるところを知らず、あれもホスィ、これもホスィ、もっとホスィ、もっともっとホスィとなるわけです。

そこで今回は「あったらいいな、こんな物」シリーズ第1弾…ウエーダーの巻。(シリーズと言いながら続いた試しはありません。あしからず。)

社会の窓付きチェストハイウエーダー

釣りをしていると猛烈な尿意に襲われることがあります。
そんなとき、チェストハイのウエーダーはとっても不便ですな。
放尿をする際、ベストを脱いで半分ウエーダーをおろし、放尿終了後にはウエーダーを半分あげてベストを着てという、非常に面倒な作業がつきまといます。
そんなこんなですから、私は尿意を催しても限界ギリギリまで我慢してしまうわけです。

いつぞやは限界を超えてしまったがために発射準備が間に合わず…外に出すには出したんですが(*´Д`)スキーリ…飛沫がウエーダーに飛び散ってしまいました。(T_T)
まあ、そこはほら、ウエーダーですから、尿もしっかりはじいていました。
抜群の撥水性を発揮してくれたというわけです。 
きたない話ですびばせん。m(_ _)mスマソ

ウエストハイなら問題はないのですが、私が持っているのは全部チェストハイです。
お気に入りは、今は亡きリバレイのPMD。



撥水性能は折り紙付きです。尿ですら玉のようにコロコロ転がります。
ストレッチ性があるので、全体的に細身な作りです。
お気に入りでしたが、TSデザインが登場したために生産は終了してしまいました。

やれ透湿だ、ストレッチ性能だ、尻が丈夫だ…いろいろありますけど、簡単な話、おしっこをするときのチャックを付けてくれっていうこと。
撥水ファスナーとかが出回っている昨今、何とかなりませんかねえ。  

Posted by bluesman at 19:16Comments(9)道具

2007年01月25日

ありがたやあめりかや

今日は出張で午後から青森県に行って来ました。
途中、またしても「ヘッチョ仕出し店」の前を通ったのですが、そこから50m程離れた場所にこれまた素敵なお店がありましたのでパチリ。



旅館「あめりかや」

何故に「あめりかや」かは謎でして、今後追跡調査をするつもりです。
それにしてもセンスいいですよ。きっと深いわけがあるのでせう。

ちなみにジーンズは売っていないようです。  

Posted by bluesman at 23:09Comments(2)雑記

2007年01月19日

組み合わせの妙

とにかく忙しくて、更新はおろかブログを見ることもできない日々でした。
来週はもっと忙しくなります。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そんな疲れた体をいたわるのは「酒」。(また酒ですかい)
今回はこんな酒を買ってみました。



芋焼酎ショコラ

あっ…酒ではありませんでした。
たいしたもんだ。やるもんだ。チョコレート業界。
芋焼酎が好きでチョコレートに目がない私が放っておくわけがありませんな。
チョコレートは鼻血が出るまで食べるくらい好きですから。

『芋焼酎(鹿児島県産さつまいも黄金千貫)使用』って書いていますよ。
「黒麹・黄金千貫芋を使った芋焼酎を使用し、本格的な焼酎チョコレートに仕上げました」とさ。
本格的…。
どこいら辺が「本格的」かは分かりませんが、何だかかっちょいい響きがありますな。

肝心のお味の方はと言いますと…
ウイスキーボンボンと同じではないか。
後味に芋焼酎が残ります。
ふんわりというか、ほわ~んと芋焼酎。

よーし、今宵は飲んで飲んで、飲まれて飲んでやるー!
酔うまで食べたら糖尿病間違いなし!  

Posted by bluesman at 21:13Comments(3)雑記

2007年01月14日

気合いで飲む酒

雑記爆走中です。

昨日、スキーに行ったという話をしましたよね。
ヘッチョ仕出し店に主役の座を追われ、スキーの詳細は全然述べていませんが。

初スキーの後、昨日はけむさんと新年会を開きました。(けむさんはスキーに行ってません)
けむさんと飲むのも久しぶりです。
今回二人がチョイスしたお店は、「WASABI」という創作料理を出す、雰囲気のいい居酒屋。
魚がメインのおいしい料理を出してくれます。

お店のことはいいとして、私が言いたいのはすごい酒を見つけたということ。(またですか)
けむさん曰く「この酒はすごいっすよ。」…ほほう。

何がすごいのかと言うと…その秘密は裏のラベルにあり。



気合度数/120%

確かにすごい。
飲むと気合いが入るのか、飲むためには気合いが必要なのか、そこんとこは不明です。
この日はいまいち気合いが足りなかったので、注文しませんでした。

その横にあった「天使の誘惑」というお酒も…

気合度数/120%
誘惑されそうになりました。が、気合いが足りなかったのでお預け。

いまいち気合いが足りない私たちは、けむさんお勧めのそば屋さんで一杯引っかけて帰りました。



店の名前は忘れてしまいました。m(_ _)m
ここいらへんが気合いの足りない部分でしょう。
私は気合が足りなかったのですが、酒も蕎麦もおいしかったですよ。
蕎麦と日本酒、これが実によく合いますな。  

Posted by bluesman at 17:29Comments(3)雑記

2007年01月13日

ヘッチョって…

職場の同僚に誘われ、スキーに行ってきました。(仕事?)
今年初のスキーです。(仕事?)
行った先は「大鰐温泉スキー場」。初めての場所です。

…スキーの話はどうでもいいことでして…。
一番言いたいのは、またまた素敵なお店を見つけたということ。
さあさあ、ご覧あれ!



「ヘッチョ仕出し店」

強力な店名です。
ヘッチョって何だ?
きっと青森の方言なんだろうなあ。
いや、経営者の名前?

ヘッチョ…世の中には分からないことだらけですな。  

Posted by bluesman at 17:59Comments(7)雑記

2007年01月12日

人生いろいろ

衝動買い。



人生ゲームEX

実家にもあるんですけどね。ボロボロで古いヤツですけど。
suzumamaさんのブログで目にしてしまった(日本特急旅行ゲーム)のが敗因です。
仕事帰りにハローマック?ホーマック?マクドナルド?名前は忘れましたが、とにかく「マック」がついたおもちゃ屋に駆け込み、大枚はたいて買いました。

私、人生ゲームをやると、だいたい破産するんですよ。
ゲームにおいても物欲を発揮してしまう自分が怖い。
今回も衝動的な物欲が発動しての散財。

ところで、いつやるんだ?誰と?
誰かやりません?
貸し出しもOKですよ。  

Posted by bluesman at 18:53Comments(7)雑記

2007年01月10日

1分間クッキング

食い物ネタ再び。

その名もずばり、キムチ丼

材料さえそろっていれば、所要時間1分でできる優れものであります。

材料
 ・キムチ(チョイスはけっこう重要です)
 ・ご飯(今回はあきたこまちの新米を使用)
 ・温泉卵(半熟卵があればなおよろし)
 ・韓国海苔(こちらも吟味の程を)
 ・白ごま(吟味した方がいいかも)
ちなみに、どんぶりはチキンラーメン専用のものを使用しております。

これですと野菜(食物繊維)もとれますし、カプサイシンが脂肪燃焼効果を発揮します。
ゴマにはセサミンが含まれており、健康になれます。
三浦雄一朗もセサミンを飲んでエベレストに登りました。
温泉卵(しつこいようですが、半熟卵の方がよい)が辛さをマイルドに仕上げます。

いい加減なことを書きましたが、面倒くさかったので1分間クッキングをしただけです。
ところがうまかったのですねえ。

またまた食い物の話。食ってばっかり。  

Posted by bluesman at 17:55Comments(8)雑記

2007年01月06日

だだみ

「だだみ」とは、鱈の白子のことです。
この呼び名は実家の辺りだけかしらん?
仙台や塩釜辺りでは「キク」って言ってました。

呼び名はどうであれ、このダダミ、これからが旬を迎える食べ物です。
よく鍋なんかに入っていますけど、旬なこの季節は刺身で食すべきです。
新鮮なダダミでないと、生で食すことはできませんから。

シンプルにニンニク醤油で。( ゚Д゚)ウマー
ポン酢ともみじおろしで。( ゚Д゚)ウマー
大根おろしに酢醤油で。( ゚Д゚)ウマー

生で食す刺身が一番と思いきや、こちらも絶品!



「ダダミの松前焼き」

地元の居酒屋で出すメニューでございます。
昆布の上にダダミをおき、塩&醤油少々を振りかけて焼くだけ。
んでもってわさびを塗っていただくのです。

(; ゚Д゚)ウマー!!!!!!!!

居酒屋のマスターの談によりますと、刺身用と焼き用は違う物を使っているらしい。
焼き用のダダミは、鱈をさばいてすぐの物(つまり腹から出した物)を使うんだとか。
市場からおろしてくる単品ダダミは、一度水洗いをかけているのでプリプリ感が少ないのだそうで。
刺身用よりも焼き用の方が新鮮な物を使ってる?贅沢な逸品。

なんだか最近食べ物の話題が多くなっているような気が…。  

Posted by bluesman at 18:00Comments(5)雑記

2007年01月05日

ワイハーのビーエー

私もご多分に漏れず、エビ好きの日本人です。
エビはプリン体を多く含むので、尿酸値の上昇に怯えながら食している次第です。
そんな私に兄貴が超弩級( ゚Д゚)ウマーエビ料理を紹介してくれました。

ハワイのエビ料理屋台「ジョバンニ」のガーリックシュリンプ!

この料理、ノースショアで食すことができ、ジョバンニは超有名店らしいですな。
↓こちらがジョバンニ。

もちろん私はハワイなぞ行ったこともなく、味も雰囲気も分かりません。
これまでに行ったことのある海外と言えば、宮城県塩竃市の浦戸桂島くらいなもんです。

兄貴が記憶を頼りにガーリックシュリンプを作ってくれました。


1.オリーブオイルにみじん切りをしたニンニクをしばらく漬けておき、それをフライパンでじっくり炒
  めます。(油でエビの頭を炒め、エキスを出すという作り方もあり)
2.頭と殻、背わたを取ったエビを入れ、じっくり炒めます。
  追加…エビには予め白ワインを振りかけ、臭みを取るようにすること。
       ジョバンニでは頭は取るが、殻付きを使用。手がベタベタになるので、今回は殻も取りま
       した。

3.エビが色づいたら塩こしょうをして出来上がり。食べるときはレモンをたっぷりしぼって。
4.味付けにはハワイの塩を使いました。(何でもいいらしいのですが)

完成!( ゚Д゚)ウマー!!!



この料理をさらに( ゚Д゚)ウマーにするため、ビール(プリン体含有率高し)で乾杯。
さらにシャンパンではないスパークリングワイン、そして何故か紹興酒。

摂取せよ、プリン体!高まれ、俺の尿酸値!

気分はワイハのノースショア。
エビ好きな、ちょいと尿酸値高めのアメリカ人!
  

Posted by bluesman at 14:00Comments(4)雑記

2007年01月03日

啓蒙推進 その2

今回のきりたんぽ啓蒙推進活動は、「実家に啓蒙推進」の巻。
実は、私の実家がある県南では、きりたんぽ鍋を食べる習慣がありません。
好んで食す方々もたくさんいらっしゃるとは思いますが、きりたんぽ発祥の地である県北に比べ、それほどポピュラーな食べ物ではないのです。
そこで今回は実家に啓蒙推進。時は12月31日、2006年の締めくくり。



おりゃー!どうだー!さあ、食べるがよい!

どうじゃな?本場の味は。ささ、遠慮せずともよい、腹が空いておるじゃろう?
本場の味とは言いつつも、ダシは普通の鶏ガラで取り、比内地鶏エキス入り醤油を入れた物。
肉は比内地鶏を使いました。
セリは湯沢市三関産。
きりたんぽは出来立ての県北産。まだ柔らかくて( ゚Д゚)ウマー(30日の朝に購入して持ってきました)
ちなみに私は作っていません。
味見をして「うむ、これが本場の味だ」などと口出ししただけ。

酒も充実のラインナップ。

コロナに始まりラガーの明治復刻版、イカ徳利(八戸産)で熱燗をキュイーッと。

そしてこの日の、いや、2006年の最後を飾ったのは、まつやんさんお勧めの「白瀑」。



( ゚Д゚)ウマー!後口すっきり、いい酒だ!

前日の夜は「幸楽」のホルモンでガッツリ飲みました。酒は大館の「北鹿」。
そして31日はきりたんぽ鍋。家族に啓蒙推進!
ということで、北の味覚で2006年は終了しましたよ。  

Posted by bluesman at 08:17Comments(5)雑記

2007年01月02日

初詣

1月1日、AM10:25、takezoさんからメールが届く。
「あけおめです…中略…密かに行っちゃおうかと(笑)」

(; ゚Д゚)ナニー!?!?

雪がたっぷりだというのに、元旦だというのに、どうかしているぞー!

俺もいぐどー!( ;゚Д゚)マッテロー!!!



釣ったどー!

こいつは春から縁起がいいや!ビーズヘッドミッジラーバ絶好調!



      題「2007年、最初の1匹」



調子に乗った私は、takezoさんの邪魔までしてしまいました。m(_ _)m
一部氷が溶け、ぽっかりと水面が顔を出しているポイントを攻めるtakezoさん。
対岸から「とりゃーっ」とそのポイントにフライをすっ飛ばす私。
どうせ私の腕ではそこまで飛ばせません。シャレのつもりでしたが…。
ポチャン…何故か届いてしまいました。
「わっはっはっは、届いたよー」なんて騒いでいたら、フライが氷に引っかかりました。  天罰。
すると、takezoさん曰く「魚がかかってますよ」…( ;゚Д゚)え゛っ!?


許してくれーtakezoさんー!さんー!さんー!さんー! (山に木霊する懺悔の言葉)
プツンッ…天誅。
フライで穴釣りをしたのはこれが初めてです。

と、まあこんな感じで1月1日から釣りをしたということで。
こんなお正月は初めてです。
釣りをすることができてよかった。管理人さんには事後承諾です。ありがとうございました。



takezoさんはイワナ釣っていました。

初詣完了!  

Posted by bluesman at 11:24Comments(8)フライフィッシング

2007年01月01日

あ はっぴい にゅう…

いや~ん、ばか~ん。

…失礼しました。m(_ _)m
小学生のとき、いつも年賀状に書いていました。

もとい、

A HAPPY NEW YEAR 2007



皆様、今年もいい渓に行きませう。
今年もいい魚に出会いませう。
今年もいい釣りしませう。

旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。  

Posted by bluesman at 00:10Comments(7)雑記