ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
知ってます?携帯からもOKですって
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年03月08日

控えめなアピール



パタゴニアのステッカーです。
WILD-1で購入しました。確か100円だったような…。

何となく「私、釣り好きな人です。地球に優しい男です。」ってな感じをちょっとだけアピールしたくなり、車のリアウインドウに貼っています。
アングラーズハウスとかフォックスファイヤーとかのステッカーも貼りたかったのですが、あくまでも控えめに…。
あんまり貼りすぎてもねえ…野暮ったいかなあと思いまして。
車のカラーがパールホワイトなもんですから、とっても似合っていました。あくまでも控えめに。

ところが、ガソリンスタンドで窓を拭いてもらうたびに色が薄くなっていくのです。
少しずつ、少しずつ、少しずつ、少しずつ…
そしてついに…

またしてもステルス

本当に控えめなアピールとなってしまいました。

最近、別のシールに張り替えようかとお悩み中です。もし、パタゴニアのステルスステッカーを貼った車を見かけたら、一声かけてください。

(゚Д゚)ノ⌒ 見えませんけど!  

Posted by bluesman at 19:21Comments(0)道具

2006年03月07日

フライ復活の呪文



C&Fデザイン ルビーセルフドライヤーです。
吸水性に優れた多孔体ルビーセルを使用したフライドライヤー。吸水スピードが早く、フライを挟むだけで瞬時に吸水し、フライを傷めないとのこと。
C&Fデザイン好きの私としては、放っておけない存在です。
また買うのかね?

否!

私にはこれがあります。



クッキングペーパー!

C&Fデザインさん、すみませんm(_ _)m。
これもOさんから紹介していただいた優れものグッズ。
もちろん吸水性抜群!フライを挟むだけで瞬時に吸水し、フライを傷めません!(どこかで聞いたような宣伝文句…)
キッチンペーパーと出会う前は、シャツの袖とか、ポケットに入っていたハンカチでフライを乾燥させていました。(´Д`)うへえ、きったねー!
使いやすい大きさにカットしたら、クリップなんかではさんでベストに吊しておくといいですよ。
Oさんがそうしていました。
お薦めですよん。\(^З^)/  

Posted by bluesman at 19:27Comments(8)道具

2006年03月06日

熊出没注意!

「啓蟄」です。
虫と一緒に熊も出てきてしまうのでしょうか。

これも昨年の話ですが、私、生まれて初めて熊の足跡に遭遇しました。
ちぇっ、熊の足跡かよと笑うことなかれ。
入渓時には無かった足跡が、帰りにはあったのですから、そりゃあ怖いです。

しかも親子熊の足跡。

(゜Д゜;)あわ゛わ゛わ゛わ゛ー!多少のことでは動揺を見せない私ですが、さすがにビビリました。爪がガッツリ地面に食い込んでいたし。
入渓するときはなかったんですよう。完璧に私が入渓してから熊の親子は姿を現している!
…ということは、

見られている!

なんとなく背中に熱い視線を感じました。
小さ~く、小さ~く、呟くように歌を口ずさみながら帰りました。速すぎず、遅すぎず。
それ以来、ベストには爆竹とロケット花火を常備しています。

そして、あわてて購入したのが(また買ったんかいicon08

熊鈴&カウンターアソルト!



熊鈴はよろずやさんで。(よく鳴るのに格安1,300円)
カウンターアソルトは大宮の吉見屋さんでめでたく購入。
吉見屋の店員さんには「北海道に行くんですか~?」なんて聞かれました。
あとは憧れの「マタギ刀」があれば無敵です!

渓流のウイリー(熊殺し)と呼んでもらいませう。



ちなみにこちらは熊がいたとも知らずに釣り上げたMemorial Fish
イワナ38cm&今は亡きHEXAGRAPH7’6”#3  

Posted by bluesman at 18:06Comments(6)釣りの思い出

2006年03月05日

あ゛あ゛あ゛ーっ!!!

本日、鼻がムズムズするので「すわっ花粉症か!?」と。
花粉症だとすれば、今後の釣行に暗い影を落としかねません。
チ~ンと鼻をかむと、一時的にムズムズ感は収まるのですが、またもやムズムズ…。
どうやら鼻の中ではなく、外側。鼻穴の縁に何かがあたっている気配がしました。
そこで、丹念に鼻穴の周りを触診してみることに。

…いた。ヤツが。

飛び出せ鼻毛諸君!

出る杭は打たれる!…優れて抜け出ている物は、とかく憎まれる。また、差し出振る舞う者は他か
              ら制裁されることの例え。
優れているのか差し出がましく振る舞っているのかは分からないが、とりあえず処理することに。
鏡をのぞき込み、その忌まわしき姿を確認しようとしましたが、

…ない。

確かにヤツは優れて抜け出、差し出がましく振る舞っているはずなのに…。
さらにアップでよ~く見てみると…

(゜Д゜:)あ゛あ゛あ゛ーっ!?

鼻毛の白髪です。どおりで声はすれども姿は見えぬはずです。

まるでステルス爆撃機



がっくり肩を落としながら、ステルスを撃ち落としました。
釣りとは全く関係もなく、なんかきたない話ですみません。m(_ _)m

追伸…何本かストックしておくとテイルとして使えそうですが、どうですか?
これでフライの記事らしくなりましたが、よけい汚らしくなってしまいましたm(_ _)m。  

Posted by bluesman at 19:17Comments(0)雑記

2006年03月04日

渓流の昼食



私の一番の幸せは、朝から晩まで川で過ごすことです。
釣りまくるのも楽しいのですが、川にいるだけで幸せな気分になります。
イブニングでバンバン釣るよりも魅力があります。
朝に入渓し、昼には川で石に腰掛け昼飯を食べて、「よいしょ。」っと午後の釣りを始める…。

幸せです。

渓流の昼食と言えば、魚肉ソーセージとおにぎり。
おにぎりの具はその日の気分で変わります。ソーセージもその日によって粗挽きだったり、DHA入り(釣りには関係ないと思うが)だったりと、なかなかグルメな私です。
釣り仲間のOさんや菅笠の師匠もソーセージ同盟のメンバーです。

ソーセージは高機能食品だと思いませんか?
以下に私のお薦めポイントを述べさせていただきます。
 ①日持ちする。万が一のためにベストの背中に一本入れておくといいです。非常食にも最適。
 ②腹持ちがよい(ような気がする)。
 ③栄養価が高い(ような気がする)。
 ④サムオントップでキャスティング練習。(グレードはAAA)
 ⑤ソーセージ…so-SAGE!まさにフライフィッシャーの食べ物!

川に出かけよう!背中には一本のソーセージを持って!

…何だか文学的になってきてしまいました。
「ポイントを車で移動しながら過ごす」ということが予め分かっているときは、ほていの焼き鳥(塩味)と味玉or燻玉も仲間入りします。



この場合は車での昼食となり、やや前述ほどの幸せ感は薄れてしまいますが、明らかに食欲という欲求が満たされます。
気分はブルジョアジー。これにビールがあれば、現実に戻るのはもはや不可能です。

今年も1日ぐらいはこの幸せな時間を過ごしたいものです。  

Posted by bluesman at 23:11Comments(2)釣りの思い出

2006年03月03日

MAXIMAってすげー!



昨年から使い始めたMAXIMAのリーダー。
フライ仲間のOさんから勧められたのがきっかけです。
「MAXIMAいいよー。軽く引っぱるだけで巻癖が取れちゃうから。丈夫だし、長持ちするよ。」
勧められたというよりも、もらってしまいました。Oさんからは物をもらってばかりです。

で、それまで使っていたktyのリーダーをクリッパーでパッチンして、早速MAXIMAにチェンジしてみました。

すげー!

巻癖が本当に取れますよ!ス~ッと、簡単に!
しかも丈夫!ちょっとやそっとじゃあ傷つきませんよ。

これは長持ちします。

他社のリーダーと比べると値段はとんでもなく高いのですが、いいじゃありませんか、長く使えるんですから。もしかしたら逆に経済的かもしれません。

こうなったら今シーズンも年越しリーダーでいっちゃおうかなっと。  

Posted by bluesman at 21:52Comments(2)道具

2006年03月02日

オリジナルフライの信憑性

解禁を祝って(こちらはまだですけど)久しぶりにフライを巻いてみました。
フライって、巻いただけで何だか釣れたような気分になるから不思議です。
Tamakuraさんのブログタイトル「晴釣雨巻」のごとく、雨の日は…じゃなくて、渓に行けないのであれば、せめてフライでも巻いて解禁気分に浸ろうかという魂胆です。

(渓に)立てぬなら 立てるまで待とう トホホです。

でも、今回巻いたのは

アントパターン

   【UVアント】 

黒スレッド・フラッシャブー巻の上をUVノットシーラーでコーティング
ムースボディーヘアのスタビライザー 

一見、解禁に合わせたとは思えぬチョイスですが、

否。

岩井渓一郎氏もおっしゃっておりました。
「春こそテレストリアルだよ。雪白で流されてるんだよ。まだ誰も使っていないし。」…とか何とか。
本当のことを言ってしまうと、アントパターンの数が減っていたから補充しただけですけど。

実はこのパターン、私のオリジナル(おそらく同じような物があると思いますけど)でして、昨年大当たりしたものです。 が、私はいまいち自信をもってオリジナルパターンを使えません。
釣れなかったときに、「フライがだめだったのか」「魚がいなかったのか」が分からないからです。
めでたいことに、あくまでも流し方やアプローチの仕方が悪いとは考えないのです。
ですから、いつも信頼のおけるパターンしか使わないガチガチの釣りを展開しています。

このアントは別です。偶然その実力が発見されたもので、その後もかなりの実績を上げました。
今ではパイロットフライにまでその地位を向上させたナイスガイです。
なんと、管釣りでも効果を発揮したにくいヤツです。
「春はテレストリアル」
使ってみましょうかねえ…。

今年一発目がボウズだったらやだから、やっぱや~めた。  

Posted by bluesman at 22:43Comments(0)フライフィッシング

2006年03月01日

フライパッチ、パッチンチン!


フライパッチって重要ですね。
使えば使うほど穴だらけになって、意味もなくフライをロストしてしまうようになります。
藪こぎをするとなくなってるんですよね。
その日のあたりフライとか、一番よく巻けたフライとかに限って。

そこで、ちょっと前にC&Fのパッチを購入しました。これで4代目のパッチ様です。
こりゃあいいですよ。おすすめです。まだ実際には使ってませんけど。

おすすめポイント
①パッチに穴が空かない!…ずーっと使えちゃうicon22
②ガード付きで落ちる心配なし!…藪こぎどんと来いicon09
③見た目よし!…整理整頓が自然にできちゃうicon22
④ハックルも潰れません!…某フライパッチ○かごくんは、マグネット付きでフライをがっちりホー
                   ルドしますが、ハックルも潰してくれますicon11

とか何とか言っちゃって、結局は穴あきフィルムケース(ハンドメイド)に収納しちゃいそうな私。



あっ、これフライパッチとは言えませんね。  

Posted by bluesman at 19:02Comments(4)道具